低学年(ていがくねん)のためのサッカー用語(ようご)
これだけは知(し)っておいて欲(ほ)しいルールや監督(かんとく)・コーチの指示(しじ)で
よく使(つか)われる言葉(ことば)をできるだけわかりやすく説明(せつめい)していきます。
コーチの皆さんこれはおかしいよと言うのがありましたらどんどん注意して下さい。
キックオフ】【タッチ・タッチライン】【スローイン】【ゴールライン】【ゴールキック】【コーナーキック】【コーナーアーク
ゴールキーパーはどこまで手を使える?】【オフサイド】【フィールド
声を出せ】【あがれ・さがれ】【ひろがれ】【ひらけ】【つめろ】【ラインぎわ】【逆サイド

キックオフ
キックオフは試合(しあい)のはじめ後半(こうはん)のはじめ
どちらかのチームの得点後(とくてんご)などにおこないます。
得点のあとのキックオフは得点されたチームがやります。
そのときダイレクトに得点することもOKです。
じんち(エンド)は前半(ぜんはん)と後半でいれかわります。
キックオフのときには 全て(すべて)の競技者(きょうぎしゃ)が自陣(じじん(自分たちのエンド))に
いなければいけません
キックオフをする相手(あいて)チームの競技者はボールがインプレーとなるまで
センターサークルから離(はな)れていなければいけません。
ここでのインプレーとは主審(しゅしん)の合図後(あいずご)、ボールがけられて動いてからのことをいいます。
最初(さいしょ)にボールをけった競技者は、他(ほか)の競技者がボールに触(ふ)れるまでは
再(ふたた)びボールに触れてはいけません


タッチ・タッチライン (A)
フィールドの縦(たて(ながい方))のライン。ボールがこの線(せん)から出たときはスローインになる

スローイン
スローインをやる競技者は、両足(りょうあし)ともその一部(いちぶ)をタッチライン上または
ラインの外のグランドにつけていなければなりません。
そして両手でしっかりボールを持ち、頭(あたま)の後方(こうほう)から頭の上を通過(つうか)させて
ボールを投(な)げなければいけません。
ボールがフィールドに入ったときにインプレーとなります。
ボールが他の競技者に触れるまで、 ボールを投げたひとはそのボールで再びプレーしてはいけません

ゴールライン (B)
フィールドの横(よこ(みじかい方))のライン。ボールがこの線を越えると、ゴールキックコーナーキックになる。

ゴールキック
攻(せ)めている方が相手のゴールラインからボールを出したとき守っているチームにあたえられる
ディフェンス側の競技者がゴールエリア(下の図のF)(ゴール前の小さな方の四角いエリア)内の任意(にんい)の地点(ち
てん)
(すきなところ)からボールをけります。
ボールがインプレー になるまで競技者はペナルティエリア(下の図のG)の外にいなければなりません。
ボールがけられて動いたとき、インプレーとなります。
また、ボールが他の競技者に触れるまで、キッカー(ボールをけった人)は再びボールに触れてはいけません。

コーナーキック
守っている方が自分たちのゴールよりのゴールラインからボールを出したときに攻めているチームにあたえられる
ボールがフィールド外に出たら、出た場所に近い方のコーナーアークの中にボールを置いて
攻めている側がボールをけります。そのときに、コーナーフラッグを動かしてはいけません。
ボールがけられて動いた時に初めてインプレーとなります。
インプレーになるまで、相手競技者達はボールから9.15m以上(少年サッカーでは8mぐらい)離れていなければなりません。
また、ボールが他の競技者に触れるまで、キッカー(ボールをけった人)はそのボールに触れてはいけません。

コーナーアーク (J)
フィールドのかどに引かれた半径(はんけい)1mぐらいの4分の1円

ゴールキーパーはどこまで手を使える?
ペナルティエリア(ゴール前の大きな方の四角いエリア)内
ゴールキーパーは、このエリア内(自陣)でのみ手でボールを扱うことができます。
また、ペナルティキックの際にはキッカーとキーパー以外はこのエリアの外に出なければなりません。
ゴールキーパーはこのエリアの中ならボールを持ったまま自由に歩けます
ただしボールを持てる時間は6秒間だけです。

オフサイド
ゴールキーパーしかいないゴール前に、相手選手がずーっと待っていて、後方からパスされたボールをいきなりシュートしてしま
う、それはフェアじゃないでしょうと、言うのが「オフサイド」です。
なので、せめてゴールキーパー以外にもう1人の守備の選手の手前からプレーに参加しよう、というルールを決めたのです。
       
      オフサイドです        オフサイドではありません     これもオフサイドではありません
*. サッカーママ養成講座!も参考になりますよ!

フィールド わかりやすいのをつくってみました

声を出せ
 よく使いますが「ばくぜんとしすぎていてどう声を出していいか分からない」これが子供達の本音(ほんね)でしょう。
 声だしの場面(ばめん)はいろいろあるのですが、
 まず初めにやってもらいたいのは自分がパスをもらいたいときです。
 試合中せっかくいいところに走り込ん(はしりこん)でいてもボールを持(も)っている味方(みかた)が
 気(き)づかなければパスは来(き)ません。
 大きな声で自分をアピールしましょう。もしパスが来なくてもDFの1人か2人誘える(さそえる)かも

 2つめは近くにいる味方へのコーチング これってなに?簡単(かんたん)に言うと
 後ろ向き(うしろむき)の味方がパスをもらったとき、
 その選手がフリーなのかDFが後ろから来ているのかなどアドバイスすることです。

 3つめはチーム全体(ぜんたい)へのコーチング GKやCBなどからチーム全体に指示を出すことです。
 日本代表GK川口などが大きな声で良くやってるあれです。

あがれ・さがれ
 あがれ←攻撃(こうげき)に参加(さんか)しろ・さがれ←積極的(せっきょくてき)に守れ です

ひろがれ
 これは文字通り広がれです。ボールばかり追(お)いかけて固(かた)まりすぎないように。

ひらけ
 ボールから離(はな)れたところにポジションを取りスペースを作ること。

つめろ
 これには2つの意味があります
 1つめ間合(まあい)いを詰(つ)めること。相手がボールを持っていてディフェンスに付くときもっと間合いを詰めてください。
 2メートルぐらい離れてマークに付くところをよく見かけますが、もっと積極的にボールを取りに行きましょう。
 場合によってはボールの進行を遅らせるディフェンスも必要ですが・・・
 2つめゴール前に詰めることです。センタリングなどに対してゴール前に走り込みゴールを奪(うば)いましょう。

ラインぎわ
 タッチライン近くのスペースのこと。
 スローインのときなど1人がラインぎわを走りもう1人が空いたスペースでボールをもらうなど。

逆サイド
 今ボールのある場所と反対側の場所のこと。敵味方ともボールのあるサイドに集まりがちなので
 逆サイドでボールをコントロールできればチャンスになりやすい。
 逆サイドへボールを送るためには強くて正確で大きなキックが必要です。これからですね。

ためろ
ボールに!ボールにいけ!!
おとせ
しぼれ

まだまだつづく 予定です


もっと知りたい人はサッカー用語のページへ


トップへ
トップへ
戻る
戻る