8人制大会
2012年11月20日
東京都サッカー協会 香取氏(三鷹高校)
8人制大会
―その特徴と指導者の意識について―
1.8人制の課題と狙い
|
11人制に比べ、子供達に試合機会を与えるためにチーム数が増える→試合数が増える→試合会場や審判が不足する、等の
|
|
課題が発生する。それでも8人制はU-12世代の成長のためには重要な特徴を多く持つている。その8人制のメリットを指導者は
|
|
十分に理解して適切に指導して行くことが重要になる。尚、U-12の重要課題はしつかりした技術習得だが、ゲームに活きる
|
|
|
4人制
|
5人制
|
8人制
|
11人制
|
5分当たりの
ボールタッチ
|
128回÷ 4人
|
125回÷ 5人
|
123回÷ 8人
|
72回÷ 11人
|
40分間での
プレー回数.
|
|
|
30-40回/人
|
20回/人
|
|
2.日本のサッカーの方向性
|
A そのためには、実践の中でボールに多くタッチをしてテクニックを磨く、シュートシーンを多く作る(経験する)ことが重要
|
|
B シュートシーンが増えると攻撃、守備ともに質が高まる
|
|
|
11人制
|
8人制
|
ペナルティエリアヘの侵入回数 |
1.5回/人 |
3.8回/人 |
シュート数 |
1回/人 |
3日程度/人 |
|
|
● 手数をかけずにゴール前にいける→ゴール前の攻防(仕掛け)が増える→攻撃と守備の質向上
|
|
(イ)「全員で動きプレーに関わり続ける」サッカーの確立
|
|
A その世代(U-12等)にふさわしいゲームのあり方を考える。
|
|
B そのためにはピシチの大きさも重要(上記の距離だけでなく、いろんな判断ができる適度なスペースが重要)
|
3.なぜ8人制なのか
|
● ボールを奪った瞬間に多くの選手が動き出してプレーに関われる。
|
|
● GKも含めてほぼ全員がボールタッチして得点が奪える。
|
|
● 全員が攻守に関われる。(関わらぎるを得ない。)
|
|
● 全員が良いフットボーラーになれる経験が増える。
|
4.1人制審判の推奨
|
(ア)たくましいプレーヤーの育成に重要な以下の点が生まれる。
|
|
@ 主審の笛が鳴る&副審のフラッグが上がる場面が減るため、プレーを続けようという強い意志が生まれる。
|
|
A プレーに集中し、すぐにプレーを再開する習慣が生まれる。
|
|
→子供達の本来の姿である上記(@、A)のことを大切にできる。
|
|
B そのためには指導者、審判が上記のことを十分に理解し、笛が鳴るまでプレーを続けることが良いことであることを
|
|
@ 常に集中し、常にボールや選手を把握できる場所にいることが必要になるため、自ずと良い動きを覚える。
|
|
A 必然的に、ゲームを読み、選手とコミュニケーションを取りながらコントロールすることができるようになる。
|
5.VTRから感じたこと(全日本少年 東京都中央大会から)
|
@ 適度なスペースがあるため積極的な仕掛けができる。
|
|
A そのために攻守の切替が早く(局面の変化が大きく)、全員が攻撃も守備も頑張ることになる。
|
|
B ゴール前の攻防が圧倒的に多くなるため、体を張つた守備をするようになる。
|
|
@ リスクは成長のために重要(リスクを回避しているばかりでは子供は育たない)という意識で、試合中は指示をする。
|
|
A 安全策(ゴール前では大きくクリア等)ばかりの指示をしない、積極的なチャレンジや子供達なりに考えて行つた
|
6.育てることと勝つこと
|
(ア)サッカー(スポーツ)の本質が競争であることは間違いない。
|
|
A 子供達が勝ちたいと思つてプレーをすることは大変重要である。
|
|
@ その年代ですべきことを勝つためになおざりにしない。
|
|
A パーフェクトスキル、技能の獲得を徹底する。(その場合の技能とは、ゴール前の攻防や積極的な攻守のスキルを含む)
|
|
@ 子供達の将来の成長を第一(本当のモチベーション)にする。
|
|
A 育成の指導者の本当の勝利は後からついてくる。 .
|
|
(工)育てるために試合でも以下のことが重要である。
|
|
→その中で子供達が最善を尽くして勝とうとする内容(や姿勢)を応援する:
|
|
→良い失敗と悪い失敗(消極的、アンフェア)を見分け、良い失敗は認める
|
7.最後に
|
(ア)子供達のサッカーは将来も続く。この年代で完結するわけではない。子供達の将来のためにU-12でやるべきことをしっかりとやる。
|
|
(イ)8人制を活かすも殺すも指導者の意識が重要である。
|
|
→勝つために「ロングボール多様」「オーバーラップ抑制」「審判への抗議」を行つてはいけない。
|
|
(ウ)育成サッカーのフィロソフィー(オシムの言葉)
|
|
「今日の結果ではなく、子供が明日、どんなプレーをするかを楽しみに指導すること!」
|
|