「こんなコーチングを心がけよう」
小野 剛氏著「クリエイティブ・サッカー・コーチング」に掲載されていた
「こんなコーチングを心がけよう」の全文です。

1. OPEN MIND −オープンマインド−
    最も重要なファクターです。過去に輝かしい経歴があるが故にオープンマインドになれない指導者もみかけますが、
   コーチがオープンマインドになれなければ、指導される選手もオープンマインドになれるはずがありません。
   結局損をするのは、向上するチャンスを逃してしまうコーチ自身です。

2. CHEERFUL COACHING −励ます指導を心掛けよう−
    Fearful Coaching(恐怖の支配するコーチング:疑問に思ってもとても口に出せないような雰囲気)に陥る原因は、指導者自身の
   Fear(恐れ)です。すなわち、知識の欠如や指導力の無さ故、質問を受け付けないような雰囲気をつくってしまうのです。
   Cheerful Coachingの実践すなわち、わからないこと、疑問に思ったことなどを、選手が気軽に質問できる雰囲気をつくってあげるためには、
   コーチ自身が正しい知識を持ち、それを必要に応じて引き出すことができるように整理しておくことが必要です。

3. PERSUADE! RATHER THAN DOMINATE −頭ごなしの命令にならず、選手自身が納得できるように指導してみよう−
    頭ごなしの命令では、クリエイティブな選手は育ちません。内面に働きかけ、選手自身に納得させ、自らの判断で行動を起こすことを
   促していきましょう。そのためにも不可欠なのがそれぞれのテーマのキーファクターをしっかり理解し、整理していることです。
   ・ そこはこうしろ!いいから言われたとおりにやれ!→×
   ・ それではこんなに損だよ!こうすればこんなに得するよ!→○

4.M-T-M Method −Match-Training-Matchの流れをトレーニングに生かそう−
    サッカーは、すべて逆算の発送によっています。プレーにおいては、ゴールを奪うこと。
    選手育成では、完成期にこんな選手になってもらいたいということ。トレーニング計画では、〜の時期に完成させたいということ。
   そういうものがあるから、それぞれ「今何をしなくてはならないか」がはっきりするのです。
   同様に、1日のトレーニングも最後のゲームから逆算して組み立ててみましょう。

5.LET THEM PLAY! −まずはやらせてみよう!−
  LET THEM MAKE MISTAKE! −その中でどんどんミスさせてあげよう!−
  THEN STEP IN! −それからがコーチの出番!−
     練習前にそのトレーニングのキーファクター等すべてを話してから始めるコーチもいますが、活動前の長い話は、選手のモチベーションを
    高めることにはつながりません。また、先に解決法を与えるのではなく、選手自身が解決法を見出す能力を身につけさせてあげましょう。
    そのためには、出てくるミスを大切にしてあげなくてはなりません。特に、M-T-Mのはじめのゲームでミスが顕著化されるような工夫
    (ピッチサイズ/ゴール/意識付け…)をすると、より効果的です。それからが、コーチング。
    選手が困っているときが、最大のモティベーションで学べるときです。

6.COACHING IN THE GAME −ゲームの中でコーチングできるように−
     実践的なスキルを養成するには、実践的な状況の中で高めることがベスト。そのためにはゲーム(スモールサイド)をうまく活用して、
    その中で(終わってから話すのではなく)コーチングできる能力を身につけましょう!

7.FOCUSED COACHING −焦点を絞ったコーチングを心掛けよう−
     練習にはテーマが必要。かける言葉も、そのテーマにそったものにしましょう!
     出てきた現象に対していちいち指摘する -Random Complaints- にならないように!

8.GOOD STANDARD −よい手本となろう−
     フェアプレー、ディシプリン…選手の教育にとって非常に大切なものです。しかし、大切なのは言葉以上にコーチの態度。
    「フェアプレー」を100回言い続けても、試合中に「何で今のがファウルなんだ」などというコーチの一言で、選手達はそちらになびくはずです。
    子供にとって、コーチの言うこと以上に大切なのが、コーチの行いなのです。



トップへ
トップへ
戻る
戻る